Dee-Cie Freaks Vol.1 ストリーム中継

本日Dee-Cie Freaks Vol.1ですが、現場で準備うまくできてればUSTREAM中継がここで流れます。


http://ustre.am/LXXN

なお、パフォーマンスの都合により一部中継できない場合があります。ご了承ください。

Dee-Cie Freaks Vol.1 告知 (という動画)

電池駆動式★女子部】のライブから帰ってまいりました、私が螢屋です。

Dee-Cie Freaks いよいよこの水曜日です。というわけで告知動画を作ってみました。

イベントの一次情報はtweetviteを参照。タイムテーブルが追加されてまして、僕は無限さん東條さんコンビの後、ヨナオさんの前です。更にその後にはあの中村番台が。ちなみに出演枠がだいたい20分なのであんまり演奏しながら説明したりとかする時間ないと思いますが、オフステージでなんか聞いてもらえれば説明します、要ASKというかオンデマンドで。

◆日付:2011/6/27(水)
◆時間:19:00〜23:00
◆料金:¥2,000 (2Drink)
◆場所:渋谷 club axxcis 4F ラウンジフロア

にしても女子部ライブ思ったよりお客さん多かったというか初ライブでよくあれだけ作れた(プロデュースできてた)なー。いやいや話を戻して当日はシンセバーもありますが、ひと駅隣なんで余裕ある大人の方、是非ハシゴしてみてください。いやどっちがどっちって話じゃないですよ?ふっふー。

てか初回なんでマジ来て!

monotronシリーズ / monotribeの回路図が公開

KORGの「思わず愛おしくなってしまうほど単機能」でおなじみのmonotron、同 duo、同delayと、「凶器になり得る手頃な重さと剛性のアナログシンセ」monotribe(ドラム部分)の回路図が公開となりました。

KORGは以前からmonotronとmonotribeの回路図については以前より公開済みでしたが、今回monotron duo・delayの回路図を公開、リンクをまとめて「ちょっと少年ゴコロをくすぐってくれるナイス名文」を追加しての公開となります。理由は不明ですが、monotron(無印)の公開ページの日付が更新されています。

知識と腕とトライ度胸をお持ちの方は、是非改造等にチャレンジしてほしいですね。

monotronシリーズは4,000円前後、monotribeは15,000円前後にて発売中です。

KORGが「monotribe ver.2」に対応したオーバレイを配布


 「地方の名物駅弁サイズのアナログシンセ」ことmonotribeが、「プログラムをWAVデータで読み込む『カンサスシティスタンダード方式』で更新する」という古いのか新しいのか判らないがとりあえずインパクトのあるアップデート

が行われた事は記憶に新しい所ですが、このアップデートに対応したオーバレイが配布されました

 そもそもこのアップデート「ボタン操作でのシーケンスデータクリア対応」「各パート毎にアクティブ・ステップを設定可能」等、追加機能が満載なのですが、その機能のほとんどが「パートキーとACTIVE STEPキーを押しながらステップキー」だの、「GATETIME押しながら、ステップキー」だの、ボタンが足りなくてほとんどの機能が同時押しに割り当てられた「GB版の風来のシレン」の様な操作状態でした。

 この状況を打破するためKORGの取った手段が「オーバレイ」となります。具体的には、「ボタンの組み合わせ等が書かれた紙をmonotribeにかぶせるだけ」。アップデート方法に引き続き「ローテク過ぎて斬新な」方式がとられています。

 オーバレイの入手方法は(1)「楽器店にて配布」(2)「ダウンロードで取得」のいずれかとなります。どちらの場合も「ダイアル・インジケータ部分をくりぬく作業」が必要となります。(3/3 追記 楽器店配布版には、切り抜き部にミシン目がついています)ダウンロード版はpdfの他にillustrator形式でも配布。気合いさえあれば自力で色を変える事も可能です。

 カッティングシート等にオリジナルデザインを印刷、貼り付ける猛者を期待します。

monotribeは実売16000前後にて発売中です。

ワークショップ直前対策集中講座!ザ!

EWS#10 フライヤー

はい、私が螢屋です。

今週末1/20(金)はNAMM2012ではなく、早稲田の茶箱でELECTRIBE Woskhop #10なわけですが、直前のアピールとしてニコ生をやります。しかも3daysで。ってまあいつもの通りでしかも1回さっき終わりましたが、当日来る来ない関係なくELECTRIBE/monotribe/KAOSSILATOR等々音出して喋ってますんでよろしければどうぞ。機材質問なんかも応えます(答えてはいない疑惑)というか明示的に聞かれなくても一方的にしゃべり出すことがあるので要注意。

次回放送は名前長くなりましたニコ生コミュニティ「えれくとらいぶおん!こちら高天原応用通信研究所」(co304242)の生放送ページにて。

なお日に複数回放送する場合は他のコミュニティで行う場合があります、にゃんぴょうさんとことか。また、放送時刻は夜、仕事終わって帰って夕食後ですので不定で未定です。早くても21時以降開始。予告と開始のアナウンスはtwitter @technomover で行っています(平時はわりとどーでもいいpostしてますが…)ので、ご利用ください。