electribe Sampler発売と、インプレッション

electribeSampler

electribeが発売してから早半年強、遂に、electribeSamplerが発売となりました。「初心者にはシンプルでわかりやすく、従来製品からのユーザーにはこれまで以上に触って楽しい製品を目指した、その後継機種となる新たなサンプラーが誕生しました。」かなり大きくでた売り文句ももう見飽きて、いい加減ブツを触ってみたかった皆様は、もうもちろん手に入れているものと思います。かくいう僕も色々走り回って金策を練った結果、どうにか手に入れる事が出来ました。Wiiのソフトやら、本やら、一杯売った。

ちょっと気になるあたりを重点的に操作してみましたので、ファーストインプレッションとかいう感じで、いくつか上げさせて貰います。

■サンプルの持ち方が特殊です
electribe2とと同じく、oscillatorで音色を選択するんだけど、その配置が独特です。

1~16  アナログシンセ
17,18  audio in
19~421 プリセットサンプル
501~999 ユーザーサンプル

プリセットサンプルは、初期出荷段階で既に入ってる音です。これらにはカテゴリも設定されていて、electribe2の時と同じく、shift押しながら選択する事で、kick、snare、clap…のように、カテゴリ単位で選択する事ができます。

カタログスペックにあるサンプリング容量の、『モノラル270秒』には、このプリセットサンプルも含まれているらしく、初期出荷段階ではメモリは99秒になってました。つまり99秒を超えて録音するには、その時間分プリセットを削除する必要が有ります。

ユーザーサンプルには、カテゴリは無いので、カテゴリ毎の設定は出来ません。でも、後述しますがslice設定されたサンプルの枝番は飛ばせます。
■ユーザーサンプリングはSDカードに保存されるスタイル
一番驚いたんですが、サンプリングについて読むと「ユーザーサンプルは電源を切ると消去される」「残したければSDカードにEXPORT ALL SAMPLEすること」とあります(ちょっと要約)つまり、SDカードを買わないと、自分で作った音を保存できないっていうこと。サンプリングがエクスポートされたSDカードが刺さっていれば、再起動時にそれをインポートします。

初期出荷段階で「EXPORT ALL SAMPLE」やってみましたが、SDカードに書き込み終わるまで1分強。できあがったファイルは16Mほどのオリジナルフォーマットファイル。って事は、初期出荷状態で入っているサンプル(500番以下のバンクに書きこまれている)もSDカードに書き出していますね。なのに、初期サンプルを消してエクスポートしないで再起動すると、プリセットサンプルが復活するかと思ったら、しない。謎い。

あ、パターンは今まで通り、WRITEを押して保存できます。

サンプルの整理はちょっと面倒で、①メニューからSAMPLE EDITを選ぶ。②削除するSAMPLEを選ぶ。③DELETE SAMPLEを選ぶ・・・っていう操作を、1個1個に対してやらなくちゃいけない。んー。PCから選んで削除する方法というか、エディタが欲しいですね。

■サンプルは好きな番号で保存できない?
これはひょっとしたら僕の勘違いかも知れないけど。サンプルの保存時に保存先を選択できないぽい。サンプル録音をやってみると、保存時に501番が表示されて、他への移動が出来ない。サンプルの上書きはできないのかー。

あと、録音した直後に好きな名前はつけられず。名前をつけたい場合は、録音・保存後に、sample editメニューからrenameで名前を変えられます。

■アナログシンセは16種類
SAW/PULSE/TRIANGLE/SINE/UNI-SAW/UNI-SQU/UNI-TRI/UNI-SINE/SYNC-SAW/SYNC-SQU/SYNC-TRI/SYNC-SINE/HPF-NOISE/LPF-NOISE/LOFI-NOISE/REZ-NOISE
単純オシレータ、ユニゾン、シンクロとノイズですね。種類は少ないですが、サンプラーとシンセが一台に入っているのはちょっと嬉しいですね。

■sliceした音を個別にパートに設定できる
electribe Sには、sliceって機能がありました、ちょっと言葉で説明するのがむつかしいですが、例えば、一小節分のループ音源を、8分とか16分の分解能でに分割して、その分割位置で発音させる。って機能。ableton liveにあるストレッチモードの『beat』みたいなもので、『持続音のない、ある程度音数を絞ったループ』であれば、Bpmを変えても綺麗に発音します。『タイムストレッチとは違うの?』違います。そこの説明は省きます。

このslice、サンプリングしたループに対して設定するんですが、分割した後の音をoscillatorで選択してみると、『501-1』と、枝番で分割後の音を個別に選択できる。これができると、たとえばすげえよく使うキックスネアハットを16分のタイミングで鳴らしてsliceすれば『音色のセット』として使うことができる。slice本来の使い方より、俺こっちのが便利そうな気がする。

■loopstartあります
パッと聞いて判らない人は多分使うこと無いと思いますが、loopstartありました!やった!ESXにあった機能で、シンセの音をサスティンで終わる様に切って、そのサスティン部分でループするように作成できる機能。これがあれば、どんな音でもかなりの精度でそのままサンプルシンセとして設定できる!!なんでこれマイクロサンプラーに入れなかったんだ!!!!!!(6個)正直この機能使ってるESX使いって聞いたこと無かったから、実装期待してなかったのでうれしい。

ただし、設定の難しさは相変わらずです。波形が見える訳じゃないので。

■タイムストレッチありません
『えー』って声が聞こえてきそうですが、loopサンプルをBpmが変わっても音程を変えない『タイムストレッチ』はありません。ESXにはあったのに。。歌声なんかはsliceでは速度を変えた時に、音程固定して綺麗に発音できない。音程が変わっても良ければ、再生速度を変えて再生出来ます。

まあ、abletonliveあるから、使いたいサンプルをabletonで好きな速さにストレッチしてからelectribeに読み込むことで対応は出来るかな。。
とりあえず、こんなところ、ちょっとループサンプリングの使い方が解らないっていうか、BPMに合わせてループするサンプルは無いのかも。

electribeの同期とMIDI変換ケーブルを少々

公開時刻が0分丁度の時は基本的にタイマー仕掛けている私が螢屋です。今回はelectribeのテンポ同期とMIDI接続の話を少々。electribe/volca/monotribe間での同期の基礎知識ですが、最後にvolca/monotribe改造向けのネタも。

“electribeの同期とMIDI変換ケーブルを少々” の続きを読む

electribe workshop #11 無事終了(多謝)

コミケでもないのに3連休三日ともビッグサイト行きフラグが立ちつつある私が螢屋です。去る2014年11月12日(水)、早稲田は茶箱にて行われましたelectribe workshop #11、無事終了いたしました。主催ここう共々、御礼申し上げます。

electribe workshop #11 closed

当日はタイムテーブルを進行状況により変更、volcaの部を幾分後へずらしまして、概ね以下の様な順序となりました。

  • 試奏とご歓談タイム その1
  • KORG坂巻さん斉田さんによる、初めてelectribeに触れる人のためのチュートリアルと、質疑応答(Ustream中継あり)
  • 試奏とご歓談タイム その2
  • 螢屋による、volca sampleの店頭試奏でハッタリを効かせる小技と、iOS端末でのサンプル取り込みからパターン作成演奏まで、そして皆のtipsをオラにちょっとづつ分けてくれ
  • 中締め
  • 試奏とご歓談タイム (アフター)

具体的な内容やトピックは今後一部を「そういえばワークショップでこんな話が」的に書いたりまとめたりすることがあるかもしれませんが、まあしないかもしれません。ちょっとだけ書くと、electribeのチュートリアルは坂巻さんが斉田さんに色々「アレってどうやんの」的に水を向けて斉田さんがアレコレ実機操作して実際に音出して作っていく、以前のワークショップとはまた違う形で進行していていただきました。引き続き行われた質疑応答では、あれこれ突っ込んだ質問がなされ、また、旧ELECTRIBEシリーズからその思想の多くを引き継いでいる一方で操作系を中心に変更点が多岐に渡ることから、旧シリーズユーザから多くの仕様確認や要望が出されました。

volca sampleの方は私自身が担当だったため客観的なコメントが難しいところですが、短時間で特徴的なパターンが組めること、ツマミをひねって前3機種同様のモーションシーケンスをPCM sampleの各パラメータに適用していくとDAW上でサンプル波形を刻みマウスで並び替えた場合とは大きく傾向の異なるサウンドとグルーヴが少ない手間で得られることが、伝えられたのではないかと思います。なお、質疑応答の時間に、volca sampleのtipsを多く解説していただいた@bakaoscさん、@Yebisu303さんに感謝いたします。

さて、一年ぶりの開催でしたが、多数の皆さんにご来場ご参加いただきましたので、また次回開催も可能となりそうだと主催ここうも申しております。何かしら決まりましたらまたELECTRIBE Lifeサイトや@ELECTRIBEjpにてお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。では。

electribe特集まとめ:「電磁マシマシ」編

予約注文していたelectribeは土曜に受領いたしました私が螢屋です。

electribe特集まとめ、先日の「DTMステーションPlus!」編に続いて、「電磁マシマシ」編をお送りします。先に申し上げておきますと、電磁マシマシのUstreamでは基本的に番組アーカイブを残しておらず、今回も後追いで観ることはできないようです。ただし関連ツイートは今回も#dg1025公式アカウントによる「20141108『電磁マシマシ』UST記録 – Togetterまとめ 」がありますので、時系列的な雰囲気は感じられるかも知れません。なお今回は実際にCBCさんの九段下のスタジオへ行って生放送(AM波的には収録)を見学してきました(2回目)。

KORGさんからのゲスト出演はDTMステーションPlus!の時と同じく坂巻さん、斉田さんのコンビ。既出の情報もありますが、今回の要点を箇条書きにしておきます。時系列順からは組み替えてあります。

  1. 筐体:
  2.   ・表面はプラスチックですが、中身は亜鉛ダイカストでガッシリしていて重い

  3. 旧ELECTRIBEからの変化:
  4.   ・旧スマートメディア版MX(EMX-1)/SX(ESX-1)発売の2003年から数えると11年ぶりに大きく変わった
        ※MX/SXのSDカード版はマイナーチェンジでメディアと電源以外はハードウェア仕様が特に変わっていなかった
      ・十年経って、ハードウェアがどう使われているのか考えて、曲を完成させるのは諦めて(笑)、得意なところに注力
        パフォーマンスにおいては、パターンを中心にリアルタイムにツマミやパッドでプレイ
        制作においては、songモードを廃止しAbleton Live等と連携し仕上げはDAWで
        いろんなジャンルの音楽において、手早く答えが出せるような音色作り、フレーズ作りを幅広くサポート

  5. 音源:
  6.   ・KingKORGを基にして開発、オシレータなど随所に新開発あり
      ・オシレータはシンセがモデリングによる最大2系統を組み合わせたもの(DUAL-SAWはじめ多数)とPCM(M1 Piano等)、ドラムはkickだけで56種
        ここでひとしきりオーケストラヒットを鳴らして盛り上がる
        EDMによくある、半ば効果音的な楽音も
        こだわりの8bit系オシレータ(開発陣にチップチューン好きが2名もいたとか)で、ハイキー/ローキーでの変化・変調も再現
        pitchだけでなくOSC Editもモーションシーケンス(ツマミ・ボタン操作のRec)対応
      ・フィルターのモデル切り替え(electribe/MS20/MG(LPFのみ)/P5/OB/Acid)
      ・パート毎にインサートエフェクト 最終段にマスターエフェクト

  7. 演奏と操作:
  8.   ・パッドの各種モード。コードモードでは1ボタンで和音が鳴る
      ・グルーヴテンプレート(25種類)はベタ打ちしたシーケンスでもタイミングと音量を所定の型にズラして再生
        パート毎に違うグルーヴテンプレートを入れ、パート別でノリを互い違いさせることもできる
      ・パッドのベロシティはデフォルトoff パートや音色によっては邪魔な場合も多いので
      ・last stepで一部パートのみ短くしてポリリズムに
      ・シンセに凝り過ぎないように、ザッと選択で音が作れるように
        →モジュレーションやエフェクトは美味しいところを組み合わせたプリセットからさっと選んでさっと調整
      ・早くフレーズ作れるように制作のスピード感大事に

  9. DAW(Ableton Live)連携:
  10.   ・songモードを廃止してパターンリアルタイムプレイが楽しい!になったけど制作はどうする?
        →坂巻「Abletonに仲良いやつが居る!」仕上げ工程はDAWに任せよう
      ・Ableton Liveのプロジェクトとしてエクスポート、各パートのループがオーディオクリップとして割り当てられる
        オーディオは普通のWAVファイルなので他のDAWでも使える
        複数パートはもちろん複数パターンに渡って書き出せる(Live上でトラック×シーンになる)
        プロジェクトはAbleton Liveフルver.用とlite用(8パート制限)の2種書き出される
        今回のelectribeにはAbleton Live liteが1ライセンス付属
      ・実際にやってみて
        斉田「開発のやりとりが英語で大変だった」
        佐野「(今試してみて)Ableton勉強しようと思った」
        坂巻「一旦吐き出しがあるのは作業工程に区切りが付いて良い」

  11. パターンを聞いてみる:
  12.   ・EDM VS HOUSEをネタに話が展開
      ・しょっぱなパターン1〜4がEDM (Magician 1〜4 で1曲分)
      ・パターン58〜61がHOUSE (Remember 1〜4 で1曲分)
      ・佐野「Opencarイイ!」パターン131〜133 (いわゆるsanodgっぽいコード感のある曲でmryat氏の作)

  13. 告知:
  14.   ・斉田「昨日の発売日にソフトウェアver.up 1.03が出ました!」

既に判明している情報については、以前の記事を辿ってみてください。カテゴリタグがお役に立てば。それと告知と言えばもちろん↓も。

electribeのマニュアルが公開と、フライング販売情報【11/7追記】

electribe2_M3

  • 三行で。

(1) マニュアルがpdf公開されてます
(2) マニュアルから判ることまとめ
(3) フライング販売情報

(1) マニュアルがpdf公開されてます

 いよいよ発売まであと2日となったelectribeですが、KORGのサイトでマニュアルが公開されています。公開されているマニュアルは「取扱説明書」と「パラメーター・ガイド」の2つ。

electribe 取扱説明書
electribe パラメーター・ガイド

「取扱説明書」は、音を鳴らす方法、パターンを切り替える方法、同期の仕方などを、まずは買ってから簡単に使いたい人向け。「パラメーター・ガイド」は音色やエフェクターの種類、メニューの細かい説明等、もうちょっと便利に使いたい人向けとなっています。

(2) マニュアルから判ることまとめ

マニュアルをざっと見て、気がついたことをまとめます

  • move data(move/repeat/randam)が無い。
  • shift noteが無い
  • soloも無い
  • knob modeで、ノブの位置と実際のパラメータに相違があるときの動作が設定できる(jamp/catch/value scale)
  • 同時発音させない設定は切り替え可能だが、13-14と15-16のみ(自由に設定できる訳ではない)
  • 同時発音数の上限に達したときに、優先的に鳴らすパートを設定できる(パターン毎に設定可能)。
  • メニュー階層に簡単にアクセスするために、shift+パットでショートカット可能(購入直後は不可。ver 1.03以降対応です)
  • Waveやliveの書き出しは、パターンセットを連続で指定して書き出し可能。複数パターンを繋げたwaveとして書き出し可能です。
  • ソングモードは無いけど、イベント・レコーダーで、似たような事はできそう(但し、一発録り)

「EMXで出来たけど、electribe2でできない」ものを赤くしています。「knob mode」が嬉しい反面、move dataの廃止は地味に痛いです(ただし、マニュアルから読み取れないだけで、実際には可能という可能性もあります)

(3) フライング販売情報

そんなelectribeですが、実は都内の楽器店で既に売られていたらしいです。

しまった!こんなことなら予約するんじゃ無かった!!!!。僕のelectribeは土曜日の入荷なのですが、予定の問題でヘタをうつと、触れるのは日曜日になるかもなのです。。。とほほ。

electribeは11/8発売、実売47,000円前後です

気になる方は、「実機に触れる」electribe workshopが11/12 20:00~開催! 茶箱にて!