KORG SQ-1 発表

艦これ第3話で何かあったらしく、まだ録画観てないのでTLを追ってない私が螢屋です。NAMM 2015でKORGよりSQ-1, MS-20M Kit, KAOSS DJ, kaossilatro 2S, ARP ODYSSEYなどが発表されました。差し当たってELECTRIBE Life的に最も影響の大きいSQ-1についてこの記事で書きます。

KORG SQ-1

SQ-1はvolca的なインタフェースと可搬性を持つステップシーケンサー。volca的、というのは見た目の印象だけでなく、ユーザインタフェース(ツマミやボタンやランプなどのユーザが操作したりユーザへ伝えたりする部分)と、コネクションインタフェース(接続端子)にも及びます。また機能もシンプルなので、ステップシーケンサーというものを知っている、使ったことがあるならば、パネルを見ただけで使えるでしょう。またステップシーケンサーの経験がなくとも、volcaが使えるほどの人なら、ボタンで8分音符のオン/オフ、ツマミで音程、これの1小節分が2系統あると分かれば、触ってすぐ理解できるでしょう。

基本スペック的な所で言うと、8ステップがA/Bの2系統。シーケンスモードが通常の巡航の他に往復やランダム、A/Bを組み合わせて16ステップとして使用できる他、B系統でDUTY(たぶんゲートの開閉率、どんくらいスタッカートかレガートか)やSLIDE(ポルタメント)の指定も出来るようです。またボタンモードの切替表示にはGATE ON/OFFの他にmonotribe/volcaでお馴染みACTIVE STEP, STEP JUMPの他にSLIDEの選択肢があり、単にノート間をポルタメントで繋ぐかどうかの指定だけなら、B系統をSLIDE用に消費しなくてもこちらで出来る模様。

他、パネルに書かれていないものもありますが、FUNCTIONキーの併用などでCVのV/OCTとHz/V、GATEの極性なども切替可能。音程はツマミの位置のままアナログ的に出る他、半音単位や長調、短調での出力が可能(ということはキー指定の項目もあるはず)。またvolca keys同様、テンポクロックに対して1ステップを16分音符の他、8分音符、4分音符にもできます。

MS-20当時に併売されていたSQ-10に範をとったとはいえ、半音階、長音階、短音階の指定が可能だったり、USBやMIDI端子(electribeに続いてmini-streoジャック形式)があるのは現代に合わせた仕様。USBはMIDI(たぶんテンポクロックの入出力とノートの出力)に、外部電源入力も兼ねていて、その辺の適当なUSB電源が使え、いちいちACアダプタを買う必要もありません。音質に直接関わる製品ではないのでたぶんそうしたのでしょう(USB電源はものによってノイズの出方がかなり激しい)。もちろん電池駆動も可能ですが、volcaと違って単3が2本だけです。

盲点だったのがlittleBits用の出力。littleBitsにも4ステップのシーケンサーがありましたが、さすがに4ステップではリフっぽくしにくかったのでこれは納得。なお、monotribe/volca伝統のSYNC端子もIN/OUTそれぞれあります。

KORG SQ-1 panel

まあ、スペック的な所は公式のSQ-1ページなり他のサイトを読んでいただくとして、まずMS-20(オリジナル,mini,Kit)やその他CV/Gate入力のあるシンセを持っていて、テクノはじめダンスミュージックをやっているなら、そしてまだステップシーケンサーを使ったことがないなら、お勧めできると思います(強くお勧めできるかどうかは実機触ってからにします)。一方使ったことがある程の人ならば、まあ買うかどうかは自分の経験(または心)に聞けば分かるでしょう。逆に、モジュラーシンセ使いの方々はステップシーケンサーの1台や2台は所有済みでしょうから、むしろどうやって自分や周囲に言い訳して購入に踏み切るのか、ちょっと興味があります(買う前提かよ!)。ちなみに同時発表の「MS-20M Kit + SQ-1」では、名前の通りMS-20系のモジュールにSQ-1がセットで販売されます。

monotribeやvolca bass/keysのユーザの場合、すでにシーケンサーが入っているので機能としてかぶっている部分が大きいのですが、keysのリアルタイム入力が苦手とか、bassのステップ入力に馴染めないといった場合は、検討に値すると思います。また、ACTIVE STEPやSTEP JUMP的な機能は、DAWではなかなか無い(AUDIOやINSTプラグインでルーパー的にやってくれるものはあったと思いますがMIDIイベントでは見かけた覚えがない)ので、普段ソフトウェアで作曲しているけどなんか出てくるフレーズがマンネリだなあ、という向きにもいいかもしれません。

SQ-1にはアナログ部分がなく(厳密にはCV出力部分がアナログではありますが、たぶんSoCチップ内蔵のD/Aコンバータ出力からほぼ直結でしょう)、コストはほぼSoCが1チップであとはスイッチとエンコーダ(ツマミ)とLEDとジャックと筐体でしょうから、volcaよりも安い価格で出ると見込んでいます。と思ったらいっかいさんとこの記事では「¥10.000前後」となってますね。発売時期は公式ページに出ていて2015年1月下旬予定、もうすぐです。

[追記] イシバシ楽器さんの速報で税込10,800円で1月28日と出ました。

electribeの同期とMIDI変換ケーブルを少々

公開時刻が0分丁度の時は基本的にタイマー仕掛けている私が螢屋です。今回はelectribeのテンポ同期とMIDI接続の話を少々。electribe/volca/monotribe間での同期の基礎知識ですが、最後にvolca/monotribe改造向けのネタも。

“electribeの同期とMIDI変換ケーブルを少々” の続きを読む

electribe workshop #11 無事終了(多謝)

コミケでもないのに3連休三日ともビッグサイト行きフラグが立ちつつある私が螢屋です。去る2014年11月12日(水)、早稲田は茶箱にて行われましたelectribe workshop #11、無事終了いたしました。主催ここう共々、御礼申し上げます。

electribe workshop #11 closed

当日はタイムテーブルを進行状況により変更、volcaの部を幾分後へずらしまして、概ね以下の様な順序となりました。

  • 試奏とご歓談タイム その1
  • KORG坂巻さん斉田さんによる、初めてelectribeに触れる人のためのチュートリアルと、質疑応答(Ustream中継あり)
  • 試奏とご歓談タイム その2
  • 螢屋による、volca sampleの店頭試奏でハッタリを効かせる小技と、iOS端末でのサンプル取り込みからパターン作成演奏まで、そして皆のtipsをオラにちょっとづつ分けてくれ
  • 中締め
  • 試奏とご歓談タイム (アフター)

具体的な内容やトピックは今後一部を「そういえばワークショップでこんな話が」的に書いたりまとめたりすることがあるかもしれませんが、まあしないかもしれません。ちょっとだけ書くと、electribeのチュートリアルは坂巻さんが斉田さんに色々「アレってどうやんの」的に水を向けて斉田さんがアレコレ実機操作して実際に音出して作っていく、以前のワークショップとはまた違う形で進行していていただきました。引き続き行われた質疑応答では、あれこれ突っ込んだ質問がなされ、また、旧ELECTRIBEシリーズからその思想の多くを引き継いでいる一方で操作系を中心に変更点が多岐に渡ることから、旧シリーズユーザから多くの仕様確認や要望が出されました。

volca sampleの方は私自身が担当だったため客観的なコメントが難しいところですが、短時間で特徴的なパターンが組めること、ツマミをひねって前3機種同様のモーションシーケンスをPCM sampleの各パラメータに適用していくとDAW上でサンプル波形を刻みマウスで並び替えた場合とは大きく傾向の異なるサウンドとグルーヴが少ない手間で得られることが、伝えられたのではないかと思います。なお、質疑応答の時間に、volca sampleのtipsを多く解説していただいた@bakaoscさん、@Yebisu303さんに感謝いたします。

さて、一年ぶりの開催でしたが、多数の皆さんにご来場ご参加いただきましたので、また次回開催も可能となりそうだと主催ここうも申しております。何かしら決まりましたらまたELECTRIBE Lifeサイトや@ELECTRIBEjpにてお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。では。

11/12 electribe workshopに、雑誌「オトカルチャー~WORLD ANIME FLOOR GUIDE~」の取材が入ります

otocultureいよいよ今週水曜日に迫ったelectribe workshopですが、当日雑誌の取材が入る事になりました。「オトカルチャー」という、最近創刊した雑誌です。「アニメ系のイベント、DJガイド」と言うことで良いのかしら?このような雑誌が出るってところからアニメ系DJの隆盛を感じます。

そんな雑誌がなぜ「electribe workshopを?」という事ですが、「新しい音楽機材」ということで取り上げて頂けるんでしょうかね。。

とにかく。当日取材が入ってくるのは確実なので、たとえば「顔出しNG」等ありましたら、取材の方のカメラには写らない様、気をつけてください。

 

electribe特集まとめ:「電磁マシマシ」編

予約注文していたelectribeは土曜に受領いたしました私が螢屋です。

electribe特集まとめ、先日の「DTMステーションPlus!」編に続いて、「電磁マシマシ」編をお送りします。先に申し上げておきますと、電磁マシマシのUstreamでは基本的に番組アーカイブを残しておらず、今回も後追いで観ることはできないようです。ただし関連ツイートは今回も#dg1025公式アカウントによる「20141108『電磁マシマシ』UST記録 – Togetterまとめ 」がありますので、時系列的な雰囲気は感じられるかも知れません。なお今回は実際にCBCさんの九段下のスタジオへ行って生放送(AM波的には収録)を見学してきました(2回目)。

KORGさんからのゲスト出演はDTMステーションPlus!の時と同じく坂巻さん、斉田さんのコンビ。既出の情報もありますが、今回の要点を箇条書きにしておきます。時系列順からは組み替えてあります。

  1. 筐体:
  2.   ・表面はプラスチックですが、中身は亜鉛ダイカストでガッシリしていて重い

  3. 旧ELECTRIBEからの変化:
  4.   ・旧スマートメディア版MX(EMX-1)/SX(ESX-1)発売の2003年から数えると11年ぶりに大きく変わった
        ※MX/SXのSDカード版はマイナーチェンジでメディアと電源以外はハードウェア仕様が特に変わっていなかった
      ・十年経って、ハードウェアがどう使われているのか考えて、曲を完成させるのは諦めて(笑)、得意なところに注力
        パフォーマンスにおいては、パターンを中心にリアルタイムにツマミやパッドでプレイ
        制作においては、songモードを廃止しAbleton Live等と連携し仕上げはDAWで
        いろんなジャンルの音楽において、手早く答えが出せるような音色作り、フレーズ作りを幅広くサポート

  5. 音源:
  6.   ・KingKORGを基にして開発、オシレータなど随所に新開発あり
      ・オシレータはシンセがモデリングによる最大2系統を組み合わせたもの(DUAL-SAWはじめ多数)とPCM(M1 Piano等)、ドラムはkickだけで56種
        ここでひとしきりオーケストラヒットを鳴らして盛り上がる
        EDMによくある、半ば効果音的な楽音も
        こだわりの8bit系オシレータ(開発陣にチップチューン好きが2名もいたとか)で、ハイキー/ローキーでの変化・変調も再現
        pitchだけでなくOSC Editもモーションシーケンス(ツマミ・ボタン操作のRec)対応
      ・フィルターのモデル切り替え(electribe/MS20/MG(LPFのみ)/P5/OB/Acid)
      ・パート毎にインサートエフェクト 最終段にマスターエフェクト

  7. 演奏と操作:
  8.   ・パッドの各種モード。コードモードでは1ボタンで和音が鳴る
      ・グルーヴテンプレート(25種類)はベタ打ちしたシーケンスでもタイミングと音量を所定の型にズラして再生
        パート毎に違うグルーヴテンプレートを入れ、パート別でノリを互い違いさせることもできる
      ・パッドのベロシティはデフォルトoff パートや音色によっては邪魔な場合も多いので
      ・last stepで一部パートのみ短くしてポリリズムに
      ・シンセに凝り過ぎないように、ザッと選択で音が作れるように
        →モジュレーションやエフェクトは美味しいところを組み合わせたプリセットからさっと選んでさっと調整
      ・早くフレーズ作れるように制作のスピード感大事に

  9. DAW(Ableton Live)連携:
  10.   ・songモードを廃止してパターンリアルタイムプレイが楽しい!になったけど制作はどうする?
        →坂巻「Abletonに仲良いやつが居る!」仕上げ工程はDAWに任せよう
      ・Ableton Liveのプロジェクトとしてエクスポート、各パートのループがオーディオクリップとして割り当てられる
        オーディオは普通のWAVファイルなので他のDAWでも使える
        複数パートはもちろん複数パターンに渡って書き出せる(Live上でトラック×シーンになる)
        プロジェクトはAbleton Liveフルver.用とlite用(8パート制限)の2種書き出される
        今回のelectribeにはAbleton Live liteが1ライセンス付属
      ・実際にやってみて
        斉田「開発のやりとりが英語で大変だった」
        佐野「(今試してみて)Ableton勉強しようと思った」
        坂巻「一旦吐き出しがあるのは作業工程に区切りが付いて良い」

  11. パターンを聞いてみる:
  12.   ・EDM VS HOUSEをネタに話が展開
      ・しょっぱなパターン1〜4がEDM (Magician 1〜4 で1曲分)
      ・パターン58〜61がHOUSE (Remember 1〜4 で1曲分)
      ・佐野「Opencarイイ!」パターン131〜133 (いわゆるsanodgっぽいコード感のある曲でmryat氏の作)

  13. 告知:
  14.   ・斉田「昨日の発売日にソフトウェアver.up 1.03が出ました!」

既に判明している情報については、以前の記事を辿ってみてください。カテゴリタグがお役に立てば。それと告知と言えばもちろん↓も。