volca workshop タイムテーブル公開

螢屋です。あした8月1日(木)のvolca workshop #01のタイムテーブルをお知らせします。

19:00    OPEN (茶箱)
20:00    START (ワークショップ)
20:00〜20:30 フリーセッションなど
20:30〜20:50 BakaOscillator
20:50〜21:10 R-9 (EPX studio)
21:10〜21:30 MIDIをつないでみよう
21:30〜21:50 Yebisu303
21:50〜22:00 フリーセッションなど
22:00    END (ワークショップ)
23:00(以降) CLOSE (茶箱)

※ 進行都合等により時間が前後、内容が変更となる場合があります。

さて皆さんのお目当てはどれ(どなた)でしょうか。あ、「MIDIをつないでみよう」は主に僕がやります、ここうさんが実機買えてないっていうんで!

volca workshop #01


■date: 2013/08/1(Thu) 20:00~22:00
■fee: 1,500yen/1D


 ※バー営業時間内に行います。
 ※バー営業は19:00~24:00です。先に入ってお酒を飲んで待っていると幸せです。
 ※内容によって、時間が前後する可能性があります。


■於: 音楽喫茶 茶箱@早稲田 http://sabaco.jp/

ぎんいろモノトライブを持つ男BakaOscillatorが今度はvolcaでworkshopに出現

volca workshopまで一週間を切り、C84まで三週間を切り、手持ちに有るんだか無いんだか分からないカードを切る私が螢屋です。yebis303とR-9の両氏に加え、もう一人のvolca workshop出演者をご紹介します。

volca workshop #01

■ BakaOscillator
初期monotribe界に颯爽と現れ、何台ものmonotribeを次々切り替えて楽曲を進行させるスタイルでKORGのコンテストで銀のmonotribeを獲得、我々に衝撃を与えたBakaOscillatorさん。volcaもさっそく取り入れて活動されてますが、三機に分かれたことと、シーケンスのパターンが保存できるようになったこともあって手法を模索中の模様。すでにYouTubeには幾つか成果が公開されています。

当日どんなサウンドが聞けるのか楽しみであります。

volca workshopは8/1(木)20:00から、東京は早稲田の茶箱にて、entry 1500yen/1Dとなっています。

※ 元動画の入れ替えにつき、新しいものへ貼り替えました(2017/01/26)。

volca workshop 開催!

volca workshop

volca workshop #01

発売直後から「入荷しても即完売」。品薄状態が続くほど人気沸騰中のアナログガジェット楽器「volca」。せっかく手に入れたみなさんは使っていますか!?せっかく買ったんだからいいスピーカーで鳴らしたい!!そんなあなたの欲望をかなえるべく!、Volcaワークショップを開催します。

・持ち寄りVolcaのセッションライブ
ユーザーによる簡単なライブと、解説

 ■yebis303さん

 ■R-9さん

・MIDIを使った操作の実演

■ volca workshop
date: 2013/08/1(Thu) 20:00~22:00
fee: 1,500yen/1D

※バー営業時間内に行います。
※バー営業は19:00~24:00です。先に入ってお酒を飲んで待っていると幸せです。
※内容によって、時間が前後する可能性があります。

■音楽喫茶 茶箱@早稲田
http://sabaco.jp/

KORG M01D 配信開始は2013年7月10日に決定

volcaちょっとづつ練習中の螢屋です。M01Dです。

KORG M01D
KORG M01D

先週末の電磁マシマシで(任天堂へマスターアップしたので)7月中にサーヴされると言及されていたKORG M01Dですが、今朝方Detuneより配信開始日が来週7/10とアナウンスされました(リリースのPDF)。なお、まだ任天堂のページはまだ出てないようです出ました

また併せて、KORG M01Dの新デモ曲としてヨナオケイシ氏の楽曲の採用が公表されています。

DEST/ Keishi Yonao – DEMO for KORG M01D nintendo 3DS downloads –

というわけで、覚悟して今週末には3DSの本体を調達したいと思います。いやー、延長しまくってましたがvolca揃うよりは先でしたねー。

volcaのPDFマニュアルがkorg.comで公開開始

volca impressionも無事終わり、その後konozamaの嵐が吹き荒れる中、特に予約はしていない私が螢屋です。さておきvolca impressionご来場ありがとうございました。

volca series manual published

で、発売前まですがPDFマニュアルがKORG USAのサイトで公開開始です。http://www.korg.com/supportの [– Select Product –] で “Volca Series” を選択、検索結果の “▶Documents” をクリックして展開すれば keys/beats/bass の3つと bassのエラッタ(正誤表)がダウンロードできました。

…いやいや、英語じゃ分からん、と思われがちですが、volcaは(monotribeなんかもそうですが)マニュアルが多言語化されている、要は(一枚の紙に)日本語含め各国語版がまとめて刷られてますんでご安心を。購入前の確認がしたいとかの場合、重要な判断材料にもなると思います。まあvolca impressionお越しの方にはご存知の通り、書かれてない機能もちょこちょこあるようですが。