MS-20 mini / KAOSSILATOR PRO+ / KAOSS PAD KP3+ 発表

螢屋です。NAMM2013が始まりました。とりあえずKORGさんの新製品から3つだけ。

1.MS-20 mini
KORG MS-20 mini
MS-20をサイズ少し小さくして復活させた実アナログかつ実パッチングのシンセ。回路はオリジナルMS-20のものをベースに、既に作られていない部品等を置き換えるなどして作られている模様。ICONさんより「内部回路はオリジナルを踏襲しつつ、VCAだけがSNが良くなっているとのこと」とレポートが。

3月上旬に発売で5万2290円と出てますね。ライブや動画で使いたいので買うとは思いますが、予算の優先度の都合上出てすぐは無理かな…。

2.KAOSS PAD KP3+
KAOSS PAD KP3+
KP3のアップデート。7年経ってるだけあって、ハードウェア仕様がKAOSSILATOR PRO系のものに更新、電源が12Vのアダプタから9Vのに変わってます。それとエフェクトプログラムも今日的なものへ何割か追加/変更されていて、KPQ的なエフェクトも還元されてます。サイトの情報とデモムービー見る限りはそれくらいなんですが、気になってるのがサンプラー部分の仕様は旧KP3と同じなのかどうなのか。ここも変わってるならいつか買い足すかも。

3.KAOSSILATOR PRO+
KAOSSILATOR PRO+
KAOSSILATOR PROも同様にアップデート。KP3程、年は空けておらず、筐体はたぶん金型同じか微変更で、自照ボタン周りが変更(KP3+も同じく)。シンセプログラムも何割か追加変更。kaossilator 2の録音データをBPM込で相互にやり取り可能、とあって、これはサンプラー部分の仕様が旧PROから変わっている可能性がありますね。旧PROはサンプリング後にBPM変えるとサンプルの尺が追従すると同時にピッチも上下してて、そういうDJ的な仕様だとKP3ならともかくシンセとしては使い難かったんですが、kaossilator 2だとピッチは維持されます。kaossilator 2と同じ仕様に変わっているなら(予算的な)折を見て買うかなー。

ちょっとオマケ:
KingKORGという鍵盤弾く人向けのモデリングアナログシンセも発表されてます。これ、興味深いことにオシレータ周りのプログラム方法が、多くのパラメータを組み合わせていく方式から、事前に組み合わさったアルゴリズムを選んで少数のパラメータを調整する方式になってます。なんか覚えがないですか?今までのKORGのモデリングアナログ、MS2000やらRADIUSやらMicroKORGやらの系統よりも、ちょうどELECTRIBE EMX-1ライクな感じなんですよね。というわけでこれの音源部分でELECTRIBEの系統の何かが出来るといいなあ。

他社の製品も気になるのが出てればまた追々。あ、とりあえずYAMAHAのiPadアプリのMobile Music Sequencerは買いました。ではでは。

ポケコン DPC-100 ver.1.0.0 リリース

わたなべさんacimorph9さんがDS-10&M01をプレイする今晩のMeating!!! Vol4には行っておきたい私が螢屋です。DETUNEよりiOS用ポケコンアプリ “DPC-100” の最初のバージョン(ver.1.0.0)がリリースされました[iOS AppStore]。

現状やざっとみて気がついたことなど挙げておきますと、

  • 幾つかの機能がApple審査待ちで未実装(特に音周り)
  • 新発売記念価格500円(2012/1/27まで)
  • iPhone/iPod touchだとキーが小さいのでiPadおすすめ
  • 在来のシャープ系やカシオ系のシミュレーション/エミュレーションでは無く、独自仕様(端末仕様/言語仕様とも)
  • 関数電卓的な機能も持たない(sin/cos等の関数そのものはあるので自分でプログラム組むのが前提)

変数の使用に先立って宣言が必要だったりとか、かつてポケコン実機の経験がある人は却って戸惑うかも。仕様そのものはシンプルなので、ポケコンに限らず多数の処理系を渡り歩いてきたエンジニアなら、実機経験者でもざっとリファレンスマニュアル見とけばどってこたあ無いでしょう。

ところでリリースから暫く去年のDPC-100スクープ記事へアクセスが多いというか当初DPC-100でググるウチのDPC-100タグがトップに出ててかなりアレな感じでした。まあ一日ほどであっさり下がりましたけど。

あとDETUNE名物リアルイベントもこのDPC-100で開催予定らしいですが、できればオーディオモデムも実装してもらって、PAから流れる大音響でプログラムのセーブ・ロード(懐かしのパソコン・サンデー方式)というか配布というかをして欲しいというかその絵ヅラが見たいです。どですか佐野さん!

monotribe用追加キット USBtribe

螢屋です。ちょっと気になってるのが「いっかい」さんにあったKorg MonotribeにUSB端子を付けるキットの記事。USBtribeとな。

USBtribe

僕のmonotribe USB-MIDI改造とはまた違うんですが、PC側から使える機能はほぼ同じっぽいです。まあMIDIの機能自体は、基本的に元からmonotribe本体のチップに入ってるシリアル入出力で実装されてるわけだから、そりゃそうって話。説明読むと、あっちはmonotribe本体の電源もUSBから取れるようにしてあるみたい。

海外のサイトでの扱いなんでちょっと面倒そうですが、興味と覚悟の有る方はどうぞ。

Open Reel Ensembleも出るMakerなライブイベント “DIY MUSIC: OUTRAGE”

ちわっすオラ螢屋。

動物表紙系ソフトウェアエンジニア御用達出版社として知られ、最近ではMaker方面でも名を馳せているオライリー・ジャパンが音楽イベントを開催します。書籍の発刊記念ライブ。レコ発イベントならぬ本発イベントですな。electribe.jp日程表入り余裕でスた。

DIY MUSIC: OUTRAGE

“DIY MUSIC: OUTRAGE”
 『Handmade Electronic Music』刊行記念サウンドイベント

  • 日時: 2013年02月01日(金) 19:30〜22:30
  • 場所: 六本木 スーパーデラックス
  • 出演: Open Reel Ensemble、堀尾 寛太、The Breadboard Band、石井 栄一、Devgon Ash、久保田 晃弘、TADAHi、monb科学省

本のほうが電子楽器・機材の自作や改造、いわゆるサーキットベンディングの話ということで、出演陣も普通の(出来合いの)楽器を使わないメンツ。まあよく知らんという人も、当blogを読むような人生を送っているならば、Open Reel EnsembleとThe Breadboard Bandなんかは一度観ておくべきでしょう。というか僕もこの2バンドしか知りませんのですます…。

Open Reel Ensemble:
一言で言うならオープンリールのテープデッキでスクラッチしますよ、なんですが、音の特殊性もさることながらトータルの芸術性とかステージでのパフォーマンス性とかが非常に高いというか、えーと生で観ないと分からんだろコレ。あとスクラッチって言いましたが音というかスタイルとしてはElectronicaとかChillout辺りが近いのかな?クラブミュージックから出て来たわけではないだろうしスタイルの話をしてもあんま意味ないか。いちおうYouTubeの紹介映像を貼っときます。

とにかく僕はチケット予約しました。君はどうする。

iPolysixリミックスコンテスト、期限迫る。

まだ時間あるわーと思ってたらもうない、私が螢屋です。

昨年末から受付開始されているiPolysixのリミックス・コンテスト「Master iPolysix」が、この1月末日でエントリー〆切です。

リミックス・コンテスト「Master iPolysix」

公式デモ曲(のオーディオでなく)データを使ってリミックスするこのコンテスト、さすがにアプリ内にSoundCloudが組み込まれているだけあって、エントリーは所定の曲名を付けていつも通りにアップロードするだけ。コンテストはSoundCloudとタイアップで、賞品にはKORGレガコレやiTunesカードに並んでSoundCloudの有償サービス1年分なんてのもあります。詳細は上記のコンテンスト・サイトの確認を。

ネタが公式デモ曲ということはおおっピーラーにヨナオさんコイシさんTuKuRuさんとあとDS-10 DominatorことiNALOGさんの曲をイジって出すチャンスでもあります。いやiPolysixの場合はデモ曲はじめRemix可の条件でPolyshareに出されているのでチャンスは常にあるんですけど、そこはちょっとしたお祭りということで。実は正月休みの間にちょちょーっとやってみようと数時間格闘してみたんですが意外と難しいというか手間掛かるというか。果たして私はエントリーまでこぎつけるのか?こちらの動向にもご注目ください。…いややっぱ止めてください(笑)。

—-

それと、iPolysixのスタートアップのセールは1月31日まで期間延長されています。コンテンスト記念といったところでしょうか。通常2,600円が1,300円ですね。