iPolysix公式デモソングにTuKuRuさんが登場

今回もiPolysixの話ですが目下の作業はM01であるところの私が螢屋です。大晦日には果たしてどうなっていることであろう。というわけでKORG iPolysix公式デモソングに2曲追加がありました。ひとつはDS-10/M01界隈でお馴染みのTuKuRu氏によるもの、もう一つはKORGアメリカ法人によるものです。本稿ではTuKuRuさんのデモ、 “Eternal Challenger” をご紹介します。

soundcloud:

YouTube:

彼が折にふれて発表してきた、如何にも日本のフュージョンという感じの仕上がりです。明快で印象的なメロとサウンドが頭に残ります。ちょっと鍵[*]っぽい気もしますが、あの辺の世代のゲームミュージックはしばしば80年代のTHE SQUAREやCASIOPEAに影響されているので、どっちにしてもまあルーツは同じですね。そうそう、ニコニコ方面的にはTHE SQUAREのF1の曲のカバーと同じ人がやってる、という説明のほうが通りいいかも知れません。

さて、興味深いことに、主旋律の音程ずり上げ/ずり下げ部分の方法が、soundcloud版ではグリッサンド(音程が段階的・階段上に変化していく)で、YouTube版ではピッチベンド(音程が滑らかに変化)と、それぞれ異なっています。YouTube版は映像の通り、外部キーボードの手弾きでピッチベンドホイールを操作しているのが分かりますが、soundcloud版はどうなっているのか。

アプリ内で実際の打ち込みソングデータ(soundcloud版に相当)をREMIXボタンで取得してみると、シーケンスの最小音符が通常16分音符であるところ、BPMを倍にして32分音符相当にしています。これは16音符単位でグリッサンドさせると粗すぎるからですね。まあそんなことしなくても「ピッチベンドをシーケンスに記録させればええやん」てなもんですが、どうも、ツマミ類はオートメーション(ツマミを弄った動きをシーケンスに記録・編集)できるのに、ホイール類はできないようなんですねー。丁度僕もピッチベンド前提で作ってた曲があるんですが実際これが要因で同じくBPM倍で処理しようとして面倒くさくなって中断してます。KORGさんなんとかしてー。

[追記] もしかしてVCOのEG INTをオートメーションすればいいのか…?
[追記] とりあえずしゃくり上げ下げ的なフレーズで試したらこれ↑でいけた
[追記] コイシさんから教えてもらって出来ました!:


   どうもちゃうとこ触ってたみたいやな…。

—-

[*]鍵: ゲームブランド「KEY」の俗語。90年代末の同人シーンを同じく「LEAF」と共に席巻、両社併せて葉鍵、とも。今でこそM3の出展サークルはオリジナル楽曲をメインに据えているが普通だが、当時はゲーム系のカバー、特に葉鍵系のカバーが非常に多かった。また、コミケの勢力比で言うと、丁度いまの東方系くらいあった。

佐野電磁のうちこみっくすゼミナール2@代々木

kaossilator2講座の紹介をしといてこっちを紹介しないのはなんだなあ、と詠嘆する私が螢屋です。

そんな気遣いの辿り着く先がこちらも同じく代々木は小田急線参宮橋駅近くのOTOTOYさんで予定されている講座、「佐野電磁のうちこみっくすゼミナール2〜なぜあなたの曲はぱっとしないのか〜」……タイトル長い!趣旨としては、PC等で作った楽曲の質的向上を目的に、作業のうち作曲よりも打ち込みとミックスに着目して添削する、てな具合。講師は今年、CBCラジオで喋る緑の(シンセに)ウルサイ男としてデビューを果たした新進気鋭のラジオパーソナリティ……を重要な副業とするDETUNE社長、佐野電磁氏。

sanodg: DTM/Mixing seminar 2

いわゆる2期が年明け1月・2月・3月にあり、その受講者募集が始まったんですな。と思ったら1期も最終回が来週12/20に入ってますね。1期・2期とも単日受講できるみたいなんで、スポットで行くのもありですね。

講座として一応DAW環境が念頭にあるみたいですが、ELECTRIBE MXとか持って行ったらおもろいかなー、とか一瞬思いました。もしホントに持ってった人がいたら教えて下さい。

KORG iPolysixの登場とKORG iOSアプリ年末セール

そもそも同時期に似たテイストの外観で KORG Mono/Poly てのが在ってだな…といった話はさておいて私が螢屋です。記事起こすのがすっかり遅くなりましたが先週、iPad用アプリ “KORG iPolysix” が登場しました。現在、発売記念価格で税込1,300円。

iPolysix

元となったPolysixは、アナログシンセ6ボイス分をデジタル制御する、当時最先端の楽器でした。歌謡曲(当時J-POPという言葉は無かった)なんかにも使われていた気がします。で今回のiPolysixはどうかというと、これまでの一連のKORG iOSアプリの出来の良さからも想像できるでしょう。サウンドのキャラクターは当然元のPolysixに基づいているのでこれまでと違うのもまた当然、この辺はデモを聞いてもらうなり実際にアプリに触れるなりしてみてください。根本的な思想/仕様は受け継がれていて、例えばWISTやsoundcloudなんかにも対応していますし、エフェクタ付き、シーケンサはパターンを組んでソングに並べる方式。一方でユーザインタフェースが整理、変更されていて、パターンシーケンスはiMS-20での「ツマミで音程(音階)を表す」方式から、「ボタンがマトリックス状に並んでいるけど事実上ピアノロール」方式になっています(これが一番ありがたい変更だったわー)。

早速一曲作ってみました。iPolysix内からはsoundcloud経由のREMIXボタンでソングデータ取得できるように許可してありますんで、どういう作り方してるのか興味ある方はそちらもどうぞ。


公式のデモソング
にはヨナオケイシ氏、iNALOG(DS-10 Dominator)氏、koishistyle氏も参加されてますので、未聴の方はぜひ。

====

それとKORGはiOSアプリ群を50%オフセールしてます。年末、2012年12月31日まで。iPad持ってない場合でも、iKaossilatorなんかはiPhone/iPod touchで動く(あんま古いモデルはダメです)ので、試してみるのもいいんじゃないかと。

EMX専用の新パターンデータがリリース


electribe MXの新しいパターンデータが公開されました。

 パターンデータとは、electribe MXで作成した曲やパターンをSDカード(スマートメディア)に記録したもの。「セーブデータ」と言うと通りが良いのかもしれませんね。このパターンデータはイギリスのプロデューサーShrikeが作成したトラックで、ダブステップ、ドラムン・ベース、ブレイクス、エレクトロ・ハウス等の最近のジャンルをカバーしたもの。

 デモを聴くと「おお」と思わず声が出ます。Multiple Modeling Technologyを謡い、音のエディットの幅が広いEMXだけあって、最近のジャンルにもきっちり対応してきていますね。(ドラム隊の音色の幅が狭いのがネックではありますが)

 最近、マイナーチェンジがあったとは言え、発売から8年がたった機材へのパターン追加は、KORGがまだELECTRIBEを気にかけていると言うことでしょうか。新機種、信じていいのでしょうか。

mini kaoss pad 2/kaossilator 2 セミ・ハード・ケース発売

(今からKORGのちょうちん記事を書きます)

ポケットサイズのマルチエフェクターことmimiKP2/kaossirator2 に、セミハードケースが登場しました。mimiKP2/kaossirator2 に合わせた赤い/黄色いケースは、mimiKP2/kaossirator2を(考えてみると使用中に手を滑らせるとか以外に発生しそうにもない)落下時の衝撃から本体をがっちり守ります(使用時はケースからお出しください)。

カラビナがついているので、ベルトにつけていつでもどこでもmimiKP2/kaossirator2を取り出して遊ぶ事ができます!ポケットサイズのmimiKP2をあえてポケットの外で保管することの意義は判りませんが、逆に外に保管することで、合コンなんかの指摘待ちに使えばいいと思います。

mimiKP2/kaossirator2 セミハードケースは1500円ちょっと、で発売中です。