M3-2011秋 KORG-Users方面まとめ(と高天原研)

しばらくしんでましたがわたしがほたるやです。なんだヒャダルコくらったようなかおしやがつて(ちがぅ

M3

さて明日10/30(日)はM3-2011秋でございます。前日夜というかなりギリギリなアレで思わず口調も気持ち低姿勢ではございますが、今回もKORGユーザっぽいサークル参加者様のリスト、「M3-2011秋 KORG-Users方面まとめ」を作成いたしました。

明日ご来場になられる皆様におかれましては、ぜひこのリストをご参照の上、ご参考にしていただければと思います。ご都合の良いフォーマットでプリント出力、あるいはファイルでダウンロード等し易いよう、あえてGoogleスプレッドシートの生形式のままとしております。どうかご利用くださいませ。

元データはこちら。コピー、プリントアウト、編集などに。
Googleスプレッドシート: http://goo.gl/VUVa5

また、明日出展されるサークル参加者様におかれましては、上記に加えて、掲載情報の確認、追加修正など加えていただければ幸いです。

さて、かく言うワタクシ螢屋の高天原応用通信研究所では、フリースペースである [い 29f, 30f] にて、TAMA-TECH RECORDS主催わたなべ氏にご協力いただき、随時、DS-10ピクニックっぽい感じでセッションを行います。自分で楽器持ってきて音出すもよし、あるいは困っていることを相談するもよし。いつもと違ってアルコール禁止に禁煙のうえ、空間もごく限られてはおりますが、是非お立ち寄りくださいませ。CDは在庫を幾つか持って行きます。せっかくセッションなのでその場で録ってお渡し、とかもやりたいんですが出来るかどうか…。

ちなみに冬コミ無事受かりました。TAMA-TECHさんも受かったようで、実は合体配置で申し込んだので会議机ひとつを我々2サークルでがっつり使えることになります。

ではM3にてお会いいたしましょう。

シンセフェスタ2011ありがとう、そしてDS-10ピクニックお台場へ…

はい、私が螢屋です。

先週はシンセフェスタ2011東京会場初日、KORGさんのセミナー枠にてELECTRIBE Workshop / monotribe Workshopを行い、無事終えることが出来ました。来場の方々、KORGさん、シンセフェスタ関係者の皆さん、あと会場でのフードといつものクラスタ打ち上げでお世話になった二代目串長 西新宿店さん、あとえーっと、ありがとうございました!既にワークショップ首謀者ここうから御礼申し上げておりますが、改めて私からも感謝を述べさせて頂きました。

IMG_0674

というところで明日土曜、10月15日はDS-10 Picnic!@お台場です!あと他にも色々あるんですが(例えばmonomaniaの応募期限が明後日日曜とか…ぐあああ)、右側→のelectribe.jp日程表に入れてますんで確認しといてください。では!

IMG_0673

シンセフェスタでELECTRIBE Workshopやるよ!

はてさて私が螢屋です。

あちこちでちょっとずつ告知してまわってますが、今週土曜のシンセフェスタでELECTRIBE Workshopやります。で、今回はシンセフェスタのセミナー枠内なので予約制なんですが、これの〆切が10/6(木)17:00に迫っています当日発行の整理券もあるようなのですが、行くつもりの方は予約をオススメしますたぶん入場できるとは思いますが無保証ッス。なお10/8(土)15時からがELECTRIBE Workshopで、同16時からがmonotribe Workshopの2枠に分かれてます、ご注意を。

SANY0795スライド.001

■10/8(土) ELECTRIBE Workshop 番外@SYNTHFESTA2011
 ELECTRIBE Workshopがいつもの茶箱を飛び出して西新宿へ!シンセフェスタのKORGさんセミナー枠をお借りし、ELECTRIBE Workshop / monotribe Workshopとしてここう、にゃんぴょう、螢屋が登場![予約]
http://www.jspa.gr.jp/synthfesta/2011/

■ELECTRIBE Workshopとは
 KORG ELECTRIBEシリーズを主とした電子楽器を持ち寄り、普段自宅では鳴らせない大音量・高音質で音を出そう、それをツマミに飲んで話そう、という小規模イベント。早稲田のカフェ/クラブ茶箱で四半期に一度程度行われている。フリーセッション、作曲経験無しからの初心者講座などがあり、またその筋で知られたミュージシャンやDJがお忍びで訪れることもしばしば。
 そもそもは、DJ/オーガナイザーであるここうがエレクトライブの輪を広げようと始め、回を重ねるうちに螢屋にゃんぴょうが合流。更に、演奏動画で増えたELECTRIBE所有者が、実際に音を楽しめるところまで辿り着けない現状を憂い、初心者講座を開始、現在のスタイルとなっている。

====

せっかくなのでコルグさんのメルマガのアナウンスも引用しときます。

『ELECTRIBE WORKSHOP』
日時 10月8日 15:00~
場所 セミナーA 1-2教室
講師・出演者 Y.K.、ELECTRIBE WORKSHOP(ここう、螢屋、にゃんぴょう)
概要 機材好きの交流の場として人気の『ELECTRIBE WORKSHOP』をシンセフェスタで開催。
    試奏機材もご用意しておりますので初心者の方の参加もお待ちしております。

『MONOTRON/MONOTRIBE WORKSHOP』
日時 10月8日 16:00~
場所 セミナーA 1-2教室
講師・出演者 Y.K.、ELECTRIBE WORKSHOP(ここう、螢屋、にゃんぴょう)
概要 WORKSHOP後半は、MONOTRON/MONOTRIBEです。
    monomania Sound Contest参加予定の方必見です!
    試奏機材もご用意しておりますので初心者の方の参加もお待ちしております。

====

あとここでちゃんと書けてませんが、こんなのもあります。こっそりエントリするつもりなんですが取り掛かるのはシンセフェスタ終わってからかなあ。
■10/16(日)〆切 KORG monomania Sound Contest
http://www.korg.co.jp/monomania/