electribeとelectribe samplerの新色とシステムver.2でボーナスパターンに参加

撃て撃て魂が不足な私が螢屋です。記事タイトルが長いというか用件はだいたい記事タイトルで言い終わっていますが、KORGのelectribe及びelectribe samplerが新しくなりました。「参加」の部分は最後に書きますのでお願い読んで!

electribe BL

electribe メタリック・ブルー・モデル

electribe sampler RD

electribe sampler メタリック・レッド・モデル

新しくなったのは大きく以下の3点。

  1. 新色筐体追加
  2. システムソフトウェアのバージョンアップ(ver.2.0)
  3. ボーナス・パターンの提供

システムとボーナス・パターンは既存機にも無償提供。いざ書いてみたら長くなったので一旦区切って続けます。
“electribeとelectribe samplerの新色とシステムver.2でボーナスパターンに参加” の続きを読む

volca fm 2016年3月下旬つまり今週末、発売。

4月はELECTRIBER vol.1あるよの螢屋です。漠然と3月下旬発売予定、とされていたKORG volca fmが今週末より発売されるぽいです。ぽいぽいポイっぽい。

KORG volca fm

以前のパターンだと土曜日発売が多く、それならば3月26日ということになるんですが、ざっと通販サイトを検索した限りでは入荷・販売開始日は明確に出てないところが多く、一部で3月27日の日曜日になってるとこがありました。まあどっちにしろ既にKORGからの出荷は始まっていると思われます。ネットでは予約もあらかた埋ってる様子で、当日は(って今回はその日付があんま明確じゃないんですが)、店頭予約の残りがどれくらい出るかというところ。次の入荷は1ヶ月後くらいというのも見かけました。僕はこっちを待ちたいと思います、てか検索するだけで疲れました。

volca fm自体の前評判でちょくちょく見かけるのは「6オペでDX7互換スゲー」→「しかもえらい安い」→「でも3音ポリ」という一連の流れ。しかしelectribe.jp的に、volcaはフツー3音。肝心の音色とそのプレイ中変化力は公式デモ動画で十分感じ取れます。我々がむしろ注目したいのは、今までのvolcaにシーケンスの面で追加があること。ワーク・アクティブ・ステップ、アルペジエーター、パターンチェインですね。前二者は、テクノなどのダンスミュージックや、DJ的なプレイに効果的なはず。後者は、今まで非常に困難だった1小節を越える(2小節以上の)リフをリアルタイムプレイで扱えるようになるわけで、これは非常にありがたいですね、僕が。ハウス系のリフは2〜4小節がベーシックになるので。あとmonotribeたくさんの人としてお馴染みのbakaoscさんがよくやってるvolcaネタ曲シリーズ(ほとんど1小節ごとにパターンを手動で切り替えてる)がどうなるのか楽しみです。

ところでアルペジエーターはツマミ操作が入るようなので幾分無理でしょうが、ワーク・アクティブ・ステップとパターンチェインは既存volcaにも新ver.ファームウェアとして是非バックポートしていただきたいですね。いやほらfmだけパターンチェインじゃ同期させたら他のvolcaが追随できないじゃないスかー。どうかよろしくお願いします(誰とは無しに)。

あ、次の記事はまたELECTRIBER vol.1に戻ります。

KORG SQ-1 発表

艦これ第3話で何かあったらしく、まだ録画観てないのでTLを追ってない私が螢屋です。NAMM 2015でKORGよりSQ-1, MS-20M Kit, KAOSS DJ, kaossilatro 2S, ARP ODYSSEYなどが発表されました。差し当たってELECTRIBE Life的に最も影響の大きいSQ-1についてこの記事で書きます。

KORG SQ-1

SQ-1はvolca的なインタフェースと可搬性を持つステップシーケンサー。volca的、というのは見た目の印象だけでなく、ユーザインタフェース(ツマミやボタンやランプなどのユーザが操作したりユーザへ伝えたりする部分)と、コネクションインタフェース(接続端子)にも及びます。また機能もシンプルなので、ステップシーケンサーというものを知っている、使ったことがあるならば、パネルを見ただけで使えるでしょう。またステップシーケンサーの経験がなくとも、volcaが使えるほどの人なら、ボタンで8分音符のオン/オフ、ツマミで音程、これの1小節分が2系統あると分かれば、触ってすぐ理解できるでしょう。

基本スペック的な所で言うと、8ステップがA/Bの2系統。シーケンスモードが通常の巡航の他に往復やランダム、A/Bを組み合わせて16ステップとして使用できる他、B系統でDUTY(たぶんゲートの開閉率、どんくらいスタッカートかレガートか)やSLIDE(ポルタメント)の指定も出来るようです。またボタンモードの切替表示にはGATE ON/OFFの他にmonotribe/volcaでお馴染みACTIVE STEP, STEP JUMPの他にSLIDEの選択肢があり、単にノート間をポルタメントで繋ぐかどうかの指定だけなら、B系統をSLIDE用に消費しなくてもこちらで出来る模様。

他、パネルに書かれていないものもありますが、FUNCTIONキーの併用などでCVのV/OCTとHz/V、GATEの極性なども切替可能。音程はツマミの位置のままアナログ的に出る他、半音単位や長調、短調での出力が可能(ということはキー指定の項目もあるはず)。またvolca keys同様、テンポクロックに対して1ステップを16分音符の他、8分音符、4分音符にもできます。

MS-20当時に併売されていたSQ-10に範をとったとはいえ、半音階、長音階、短音階の指定が可能だったり、USBやMIDI端子(electribeに続いてmini-streoジャック形式)があるのは現代に合わせた仕様。USBはMIDI(たぶんテンポクロックの入出力とノートの出力)に、外部電源入力も兼ねていて、その辺の適当なUSB電源が使え、いちいちACアダプタを買う必要もありません。音質に直接関わる製品ではないのでたぶんそうしたのでしょう(USB電源はものによってノイズの出方がかなり激しい)。もちろん電池駆動も可能ですが、volcaと違って単3が2本だけです。

盲点だったのがlittleBits用の出力。littleBitsにも4ステップのシーケンサーがありましたが、さすがに4ステップではリフっぽくしにくかったのでこれは納得。なお、monotribe/volca伝統のSYNC端子もIN/OUTそれぞれあります。

KORG SQ-1 panel

まあ、スペック的な所は公式のSQ-1ページなり他のサイトを読んでいただくとして、まずMS-20(オリジナル,mini,Kit)やその他CV/Gate入力のあるシンセを持っていて、テクノはじめダンスミュージックをやっているなら、そしてまだステップシーケンサーを使ったことがないなら、お勧めできると思います(強くお勧めできるかどうかは実機触ってからにします)。一方使ったことがある程の人ならば、まあ買うかどうかは自分の経験(または心)に聞けば分かるでしょう。逆に、モジュラーシンセ使いの方々はステップシーケンサーの1台や2台は所有済みでしょうから、むしろどうやって自分や周囲に言い訳して購入に踏み切るのか、ちょっと興味があります(買う前提かよ!)。ちなみに同時発表の「MS-20M Kit + SQ-1」では、名前の通りMS-20系のモジュールにSQ-1がセットで販売されます。

monotribeやvolca bass/keysのユーザの場合、すでにシーケンサーが入っているので機能としてかぶっている部分が大きいのですが、keysのリアルタイム入力が苦手とか、bassのステップ入力に馴染めないといった場合は、検討に値すると思います。また、ACTIVE STEPやSTEP JUMP的な機能は、DAWではなかなか無い(AUDIOやINSTプラグインでルーパー的にやってくれるものはあったと思いますがMIDIイベントでは見かけた覚えがない)ので、普段ソフトウェアで作曲しているけどなんか出てくるフレーズがマンネリだなあ、という向きにもいいかもしれません。

SQ-1にはアナログ部分がなく(厳密にはCV出力部分がアナログではありますが、たぶんSoCチップ内蔵のD/Aコンバータ出力からほぼ直結でしょう)、コストはほぼSoCが1チップであとはスイッチとエンコーダ(ツマミ)とLEDとジャックと筐体でしょうから、volcaよりも安い価格で出ると見込んでいます。と思ったらいっかいさんとこの記事では「¥10.000前後」となってますね。発売時期は公式ページに出ていて2015年1月下旬予定、もうすぐです。

[追記] イシバシ楽器さんの速報で税込10,800円で1月28日と出ました。

KORG volca sampleに加えて更に新製品とアップデートで(ある意味)秋祭り

今回発表のエレクトライブ(のシンセの方)がただ小文字で “electirbe” と名付けられていてサブネーム(SXとかMXとか)がない、という事実に気が付いて驚愕している私が螢屋です。「Newニンテンドー3DS」や少し遡って「新しいiPad」とかサブネーム無しの製品ブランディングが少しキテる感ありますが、行き着いたかこれは。

volca sample (to be released)

さてここうさん( @kokou_ )が新しいelectribeについて記事出してくれてますが、他にもgroove machineやガジェット系でも発表がありました。

なによりvolca sampleです。まあbass/beats/keysが出た時点で「次はややロービットのサンプラーとか各モデルまとめられるミキサー兼エフェクターが欲しい」みたいな話を誰と(いう相手)はなくしてたこともあって、まあ直球で来たなー、というところです。ちょっと普通の人には想像しづらいだろうところがサンプル音源の流しこみ手段。サイトには今のところ専用iOSアプリで可能、としか書かれていません。スペックを見ると、デジタル(的なものを受けられそうな)入力インタフェースはMIDIかSYNC INしかありません。確かMIDI規格にサンプリングデータを扱う方法の規定が一応あったはずなんですが、iOSデバイスでMIDIを扱うには別途インターフェースが必要になってしまいます。したがって、ファームウェアアップデートと同じく、SYNC INへモデムの変調音(ピー〜ガリガリってやつ)を流し込む、というセンかと思われます。

mini kaoss padは2Sへアップデート。サンプリング機能の充実を謳っています。現在サイトで公開されている動画などではちょっと仕様が不明確ですが、前機種のキュー付mp3再生機能からどの程度踏み込んでいるのか気になる所。

一方、先週のボカロイベントで既に発表、デモされていたのがMIKU STOMP。初音ミクとのコラボは少し前にミクモデルのエレピをファミマかどこかのキャンペーンの賞品として行われていました。まあちょっと手に入れるにはアレコレ敷居が高い感じでしたが、今回はギター向けエフェクターとしての市販。内部機構的にはおそらくポケミクのチップ(NSX-1)と音程検出用のチップの組み合わせでしょう。音程検出はアナログ時代のMS-20からありましたが、今回もモノフォニック(和音不可)です。ただこれ、単音(のメロディ)ならだいたいいけるはずで、おそらくシンセや、プリアンプ等噛ませばマイクでもいけるでしょう。となると結構色々できるはず。

さてtaktileシリーズのiPad対応もありますが、iPadのアプリKORG GadgetとiPhoneでもいけるiKaossilatorはマイナーバージョンアップ。音源の種類がアプリ内課金で増やせるようになったり。というかバージョンナンバー上はパッチレベルのアップデートですが使い方によってはでかいのがAbleton Live連携(エクスポート)。特にiKaossilatorはパターンシーケンサに当たるものだけでソング的な機能がなかったため、「単体では楽曲完成までもってけない」とお嘆きの向きにはおすすめできそうです。単体で何曲か出してる僕でも更に音を増やすor整理するにはDAWや外部のサンプラー等を使うことになるので、これは有難いです。Live連携は新しいelectribeとelectribe sampleでも押し出されています。

korg-electribe

なお吉例に則り、今回もKORG iOSアプリのセールが実施されています。9月8日までと短いので待ってた方はお早めに。

ざっと駆け足で秋祭りをみてみましたが、皆さんはいかがでしょうか。私はvolca sampleとelectribeとelectribe sampleに誰(のキャラ)を担当させるかで頭を抱えています。では。

electribeに新機種が発売!しかも2機種

korg-electribe

 

ご無沙汰しております。ここうです。ええと、その、DSN-12の際には、記事が書けず、悔しい思いをしました。僕も螢屋もバッタバタでした。反省しています。

 

さて。

 

 

electribeの新機種が発表になっています!!!!(ムハー)

 

待ちました。待った甲斐がありました。しかも2機種!「electribe」と、「electribe sampler」
細かい仕様は、他でもさんざん語られているしKORGのページでも見れるので、各仕様のページをご覧ください。

・electribe
http://www.korg.com/jp/products/dj/electribe/page_1.php
・electribe sampler
http://www.korg.com/jp/products/dj/electribe_sampler/page_1.php

判っているあたりで、面白そうなあたりを羅列すると

・ポリ再生が可能になった
・パート数が16
・KAOSILATORでなじみのスケール演奏
・MONOTRIBE/VOLCAでお馴染み、ステップジャンプ
・ステップ数がパート毎に変えられる
・MIDIは変換ケーブル使用(同梱)
・作成したループをAbleton Liveに簡単に取り込める連携機能

これぐらいですかね。ステップ数がパート毎に変えられるのは良いですね。凄く。KORGの坂巻さんに聞いた話ですと、「音源自体はモデリングとPCMですが、ドラムはPCM中心」とのこと。

その他、気になるあたりを羅列すると・・・

・パート構成が書かれていないけど、16パート、好きに振れるって事かな
・パッドをキーボードに。って書いてあるけど、どこがCなのかな
・「touch scale」「trigger」が見慣れないな

この辺も、追々チェックしていきます。

「electribe」は11月上旬発売で、一部サイトが「54,000円」という情報を流していますが、公式発表ではありません。「electribe sampler」は来年春発売です。