冬コミC87三日目に受かりました私が螢屋です。
先日のここうさんの記事にありました「DTMステーションPlus!第17回」が先ほど終了しました。もう一度タイムシフト再生視聴可能(事前にタイムシフト予約した会員、またはニコニコのプレミアム会員(有料会員)であれば向こう一週間ほど、だっけかな)ですが、ここでは既出も含め、得られた情報をお伝えします。
KORGからのゲスト出演はお馴染み企画担当(広報じゃないよ!)の坂巻さん、開発担当(手下じゃないよ!)の斉田さん。ニコ生見逃したしタイムシフト見れないけどお二方の手配書お顔だけでも拝見したい、という方はこちら、“四本淑三の「ミュージック・ギークス!」”の「仕様書より開発者の“勝手”信じた、KORG人気シリーズ第2弾」をご確認ください。
さて今回の判明(もしくは確定)情報、相変わらず坂巻節全開だったので逐一これをお伝えしたいところではありますが、どだい(当方の)文章(の力)と限られた時空間では無理な話で、それを楽しみたい方々には今から期限切れまでの間にタイムシフト再生を試していただくしかありません。本稿はあくまで2014年式electribeの要点を箇条書きにまとめておきます。
- 筐体:
・亜鉛ダイキャスト製で剛性感高く、薄い割に重い
・ノブもかっちりしている(たぶん丈夫です)
・手前底面のLEDは4灯式
2灯づつL/Rの2系統になっており、鳴っている音の強さに応じてレベルメーター的に白→緑→黄→赤と光る
奥(観客側)でなく手前(演奏者側)に付いているのは「プレイヤーが如何にアガれるか」がelectribeの命題であるから
(プレイヤーがアガって初めて客もアガれる、ということですかね)
- 入力:
・タッチスケール(設定したキーとスケールでその音程だけが鳴る)はXYパッドとkeyboardモード時の16パッドの双方に効く
・ポリ音色に設定したパートではkeyboardモード時の16パッドを複数同時押しが可能(ポリフォニック入力)
・同じくポリ音色パートでは16パッド1つ毎に事前設定できる和音入力が可能(Chordモード)
・MIDIは鳴っている通りに出力(タッチスケール/ゲートアルペジエータ/和音)
・外部のMIDI(キーボード等)から入力も可能
- 音源(音色):
・音源はKingKORG等をベースに開発
・Oscillator:
Shift押しながらOscillatorノブ回転でカテゴリ毎ジャンプ
Oscillatorノブは2個までのオシレータの組み合わせがプリセットされている
EditノブはSYNCやRING等、選択中のOscillatorに合ったものがプリセットされている
アナログモデリングの他にM1-Piano等のPCMやドラム音もあり
・Filter:
KingKORG同様のモデリングフィルタ(MS-20/MG/ACID等)
・Modulation:
Modulationノブに掛け元(LFO波形)や掛け先等の組み合わせがプリセットされている
←このイイ組み合わせを探すのが手間なので事前に組んである
あとはdepthとspeedで調整
・InsertFX:
パート毎の専用エフェクト(16パートそれぞれに設定)
Modulation同様にタイプとパラメータの幾つかが組み合わせてプリセットされている
あとはEditで調整(調整対象がどれであるかもプリセットの一部)
- 演奏/シーケンス:
・MasterFX:
出音全体に掛かるエフェクト
XYパッドでコントロールするmini-KP的な制御
・Step Jump:
パターンシーケンスの一部のstepだけをその場で選んで鳴らす(monotribeやvolcaのアレ)
・Event Rec:
パートミュート等の各種操作情報を記録
・Pattern Length:
パターンの長さ(step数)をパート別でも設定可(ポリリズムが簡単に作れる)
- DAW連携:
・新electribeハードウェアにはSONGモード無し→リアルタイムにプレイしない部分はDAWで行う
・パターンをSDカード経由でableton liveへエクスポート可能(MIDIベースでなくオーディオベース)
・エクスポートされたプロジェクトはableton liveのフルバージョン用とlite用の2ファイル
・エクスポート出力のオーディオ部分はwavファイルなので他のDAWでも読める(KORG Gadgetと同じ方式)
・エクスポートにEvent Recの内容は反映されない(今のところ)
- ハードウェア連携:
・SYNC端子(3.5mmフォン):
monotribeやvolcaのアレに同じ
・MIDI端子(3.5mmフォン-ステレオ):
ブレイクアウトケーブル(正規の5pin-DINのMIDIコネクタへの変換)付属
新electribe同士であればそのままminiステレオケーブルで接続可
ざっとこんなところでしょうか。放送後に他のユーザ(というか仲間内)とやりとりしたのですが、一部機能が奥にある(メニュー階層が最近のKORGガジェットに比べて深い)とかEvent Recがエクスポート非対象とかが引っかかる印象。あと今回の時間枠内ではEvent Recで何ができそうかよく分からず。
既に判明している情報については、以前の記事を辿ってみてください。カテゴリやタグがお役に立てば。
なお2014/11/8(土)の電磁マシマシでも新electribe特集の予定だそうです。疑問点を事前に#dg1053で呟いとくといいかもしれません。
上述の「ミュージック・ギークス!」記事内にもあった話ですが、今回もKORG名物アジャイル開発だったらしく、放送中、坂巻さんが斉田さんに「アレ、それ出来るんだっけ?」等の仕様確認するシーンが数度ありました。せっかくなので11/12(水)のelectribe workshop #11では、みんなでそれをやりましょう!