12/2(日) DS-10 Picnic!@お台場

20121119-125259.jpg

寒くなってきましたね!

でも寒さにもめげずまたやりますよ!今年最後のピクニック!

ホットコーヒー飲みながらセッションするも良し!

熱燗飲んでほっこりしながら語るもよし!

初めての方もお馴染みの方もみんなワイワイ遊びましょう!

どーぞお気軽にお越し下さい!

■12/2(日) DS-10 Picnic!@お台場

■趣旨:海辺で芝生で空の下で! ゆるゆると電子音を鳴らして楽しもう!

■日時:12月2日(日)昼前~夕方

(自由集合、自由解散です。ご都合に合わせてお気軽にどうぞ!)

(幹事は11時くらいには居るようにします。がんばる。)

■場所:お台場潮風公園 夕陽の塔付近


より大きな地図でDS-10ピクニックへの道案内を表示

(夕陽の塔の右上、白い屋根が2つ3つある辺りです)

・最寄駅:ゆりかもめ台場駅(徒歩5分)、 りんかい線東京テレポート駅(徒歩10分)

■参加資格:とくになし

(初心者もDSもってない人もOK!)

(他の電子楽器も生楽器も歓迎!)

(ただ飲みたいってだけの人も大歓迎!w)

■持ち物:お弁当とか飲み物とか。 (駅近辺なら現地調達可能です)

■ご注意:

・雨天順延です。(当日8時くらいには決定します)

・もし公園や警察から撤収指示があったら大人しく解散します。

・上記雨天や撤収などの速報は、Twitterアカウント(@ds10picnic)でお送りします。

・音響設備はしょぼい(電池駆動アンプ)ので期待しないように。

・アルコールを摂取される方は公共交通機関でお越しください。

・例年の事ですがめっちゃ寒いです。防寒対策万全でカマン。

以上です。当日お待ちしております!あと晴れますように!

iKaossilator UNICORNをざっくりと

前記事で呼ばれて飛び出ました私が螢屋です。というわけでユニコーン化されたiKaossilatorについて。ただしユニコーン化といってもカンダムは無関係ですよ(今これ書いてるGoogle日本語入力へのツッコミ)。

iKaossilator UNICORN
【追記】ライセンス契約の終了により、新規購入や再ダウンロードはすでにできなくなっています。

まず最初に前提として、このアプリは楽器ではなくリミックスツールで、アーティストのファンに向けたグッズです。今回はユニコーンの楽曲から2曲を、2小節〜4小節程度、メンバーの5名に応じて5パートに分けた形のループとして収録されていています。ループの入れ替えや追加はできませんし、外部への録音・書き出しなどもありません。ここの辺りは押さえとかないと後でムキーとなります。

iKaossilator UNICORN

全体的な出来としては、本来のiKaossilatorから更に機能を絞り込んでホントの素人でも迷いなく遊べるよう配慮しつつ、触った時の反応とかの心地良さを発揮しています。手触り(タッチに対する音と光のフィードバック感覚)の良さは、さすがに楽器アプリの作り込みに慣れた開発陣の経験値を感じさせます。この辺りは大手ゲーム会社のアプリからも受ける感覚ですね。スマートフォンアプリの開発、特にコンシューマ向けの開発、それとそれらを発注して実際に売る側のひとはひとつの指標として念頭に置いておくべし。誕生秘話によると、デザインはアーティストサイドの役割が大きかったようです。

機能絞込みの話で言うと、パートミュートはパートを担当するメンバーのアイコンを触るだけでON/OFFできるようになっていますが、オリジナルではソロとの使い分けの都合上アイコンのフリックになっていました。また、録音ボタンはありますが、トラックがイベントベースのもの一つだけなので、楽器を一つ録音した後に別の楽器を録音しようと他の楽器に切り替えると、既に録音したフレーズが切り替え先の楽器で鳴ります。その他諸々、アプリをよりシンプルに修正していくのにだいぶ労力掛けてるみたいで、これも誕生秘話に目を通しておくことをおすすめします。

iKaossilator UNICORN

なお、ちょっと気づくのが遅れたのがループの切り替え方法。メンバーの横列の左、(>)アイコンのタップで、オリジナルのiKaossilatorのループセレクタと同様の切り替え領域が出現します。これとミュートのON/OFFで基本的な展開を作って、楽器ボタンとパッドで茶々入れするってのが、他人に見せて効果的な(つまりカッコつけやすい)やり方かなー。

まとめとしては、

・ユニコーン好きな人に僕から言うことは無いっす。存分にお楽しみを。
・楽器/機材アプリではないのでそこ間違えるとめんどくさいことに。
・iKaossilator使ってる人で「物事の割り切り方」を知りたい人にもおすすめ。

なんか分かんない事あったら、今日(2012/11/3)の芋煮会にたぶん居るので直接聞いてもらってもいいすよ。僕も分かんないって一緒に悩みます。

ユニコーン の楽曲が使えるiKaossilatorが発売


近頃なにかとコラボを実現させ「ひょっとしてこれは節奏がないのでは?」と思わせるKORGがユニコーンと組みました。今回のコラボ商品はKaossilator。あ、iの方です。iKaossilatorの方です。

 「iKaossilator Unicorn」はご存じiPhone/iPadで遊ぶシンセサイザーアプリ「iKaossilator」に、ユニコーンの新曲のリミックスから厳選したループを入れたもの。奥田さんの声をシンセにしていたりするのでしょうか。気になります(相変わらずiPhone持っていないので未確認です。助けて!螢屋さん!)

 あわせて、通常版「iKaossilator」も50% offの750円になっています。「これで曲を作れます」とは言いませんが、音で遊ぶ、まさに「音楽」という様なアプリなのでおすすめです。これを機会に手に入れてみてはいかがでしょうか。

「iKaossilator Unicorn」は450円で発売中です。あれっ、通常版より安い!?

monotribeにUSB-MIDIを内蔵させてみた

そういやもしかしたら世界初かもしれないmonotribeにUSB-MIDIを内蔵させた私が螢屋です。過日Dee-Cie Freaks Vol.3でデビューしたmonotribe with USBですが、ちゃんとした解説を書こうとすると結構時間掛かるのでざっとまとめときます。この手の工作に慣れた人なら「これで改造できるぜ!」という程度の情報量はあると思います。

■ 概略

  • monotribeにUSB-MIDIを内蔵。これまでよく見られたMIDI改造では5Pin-DINの(本来の)MIDIコネクタを付けるというものだったが、本件ではUSBのmini-Bコネクタとした。
  • USB-MIDIクラスドライバで動作し、Mac(とたぶんWindows)ではドライバインストール不要、iPadではカメラコネクションキット直結(セルフパワードハブ無し)で動作。
  • 開発作業を低減。USB-シリアル変換のハードウェアには市販のATMega 32u4ボードをそのまま使用。同ソフトウェアにはMoco for LUFAをインストール、自前でのソフトウェア開発をゼロに。
  • 工作作業量を低減。USB mini-Bコネクタは筐体のプラスチック製の底蓋に取り付け、これまでのMIDI改造で最大の難関であったMIDIコネクタの取り付けに伴う肉厚アルミケースの穴あけを不要に。

■ mini-B USBコネクタ
元からある端子類の下、プラスチックの裏蓋部分に穴を開けてそこにUSBの端子を出した。

monotribe with USB: mini-B USB connector bottom of monotribe

■ USB-MIDI変換
□ ATMega 32u4 ボード:
Strawberry Linux 「ダ・ヴィンチ32U
Arduinoブートローダ版ではない通常版。USBから相互変換されたMIDIイベントはPD2がRX、PD3がTXに、5VのTTLシリアルでやり取りされる。DFUでファームウェアを書き込むため。ISP経由で書ける環境があるならDFUでなくてもよい。更に言えば、Moco for LUFAが動けばいいので他の32u4ボードでもよい。
□ ロジックレベルコンバータ:
Sparkfun「ロジックレベルコンバータ
写真の基板の小さいほうが5Vロジック-3.3Vロジックの相互変換ボード。32u4側がUSB電源で5V動作、monotribeコントローラ側は3.3V動作なのでこれを間に入れる。回路は簡単なので自分で組んでもいいが、それほど高くなかったので作業量を減らすべく採用。

monotribe with USB: ATMega 32u4 and Voltage Converter

■ 取り付け
ざっくり現物合わせでかなり適当。穴あけはダ・ヴィンチ32UのUSBコネクタの出る部分のみ。固定は今のところスポンジと両面テープ。固定が甘いとUSBケーブル接続時にボードごと奥へ入ってしまうので注意。

monotribe with USB: inside of bottom case

■ おまけ: ミキシング機能付きヘッドホンアンプ
入れ替わりの多いクラブ系の現場でサブミキサーが場所取って困るので作成。あとDSのヘッドホン出力が(おそらく子ども向け聴力保護が理由で)低めでゲイン不足になるのでそれを少しは補う意図も(まだ現場では試してない)。

monotribe with USB: appendix - micro mixer for monotribe and battery operated instruments.

■ 謝辞
この改造は、Moco for LUFAの存在を知って思い立ち、また実現可能となったものです。morecat labのYoshitaka Kuwata氏に感謝いたします。

Dee-Cie Freaks Vol.3 概報

Dee-Cie Freaksも遂にVol.3、昨日無事終了しました!お越しの皆さん、出演者、関係者の皆さん、ありがとう&おつかれさまでした!

機材の都合でビデオカメラ無しでしたが、ざっと写真でまとめておきます。見出しは敬称略。

■ Kaoru Watanabe
仕事で遅れる!とかいいつつちゃんと間に合いました。いつも通りKORG M01でのDJプレイ。

Dee-Cie Freaks Vol.3: Kaoru Watanabe

■ SA/DA
ここんとこM01でいい曲つくってるSA/DAさん(写真左)。わたなべさんの直前判断で設けられた飛び入り参加枠その一。

Dee-Cie Freaks Vol.3: SA/DA

■ daiteng
DS-10/M01クラスタのノイズ系旗手daiteng君(写真左)。飛び入り参加枠そのニ。

Dee-Cie Freaks Vol.3: daiteng

■ 東條平八郎
今回はソロ、なんとローランドのV-アコーディオンで参加。これ上位機だと数十万円するって前に聞いた気がしますが(汗)。

Dee-Cie Freaks Vol.3: Tojo Heihachirou

■ せんたろ
FM音源の楽曲や自身の曲などをiOSデバイスでDJ。歌モノもいいですよねえ。

Dee-Cie Freaks Vol.3: sentaro

■ サイモンガー・モバイル
じわじわkaossilator技を広げてますねー。あと「サイモンガー」と「モバイル」の間には「・」が入るのが正式、てのはこないだ知りました。

Dee-Cie Freaks Vol.3: Simonger Mobile

■ 無限軌道
iPadでミニマルなDJがジワジワ来るですよ。VJはラウンジタイムからの東條さん。

Dee-Cie Freaks Vol.3: mugenkidou

■ コスモワークス
若草レコードからアルバム発売!というわけで無限軌道さんの紹介ゲストで登場。マウスの繋がった銀色の小箱は特別版のヨネミンこと「マウミン」、米本電音研究所の制作。作者の米本さんはMake: Tokyo Meetingやシンセフェスタに出展されているのをお見かけしたことがありまして、当日もいらしてました。ありがとうございます。

Dee-Cie Freaks Vol.3:  cosmoworks

■ acimorph9
初代ELECTRIBEを2台使い。Vol.2のビデオを確認した時、前回のアシモフさんのとこだけ微妙に映像がブレてました。ハンディカムの手ぶれ補正でも吸収しきれないフロアの揺れっぷりでございます。

Dee-Cie Freaks Vol.3:  acimorph9

■ ヨナオケイシ
KORG M01でガンガンにフロアスタイル。踊らざるをえない。M01出た頃、こんなことになるとは思ってもみなかったのです。

Dee-Cie Freaks Vol.3: Keishi Yonao

■ HOTARU-YA
はい、私が螢屋です。monotribeをUSB-MIDI改造してiPadのmidiシーケンサで組んだfunk系のリフを鳴らしてKAOSS PAD QUADでtweakしましたよ。あと今回はバッテリ式サブミキサー自作、KPQもバッテリパック自作で完全電池駆動を達成しました。改造ネタはまた別途記事書きます。あとわたなべさん写真ありがとー。

Dee-Cie Freaks Vol.3: HOTARU-YA

—-

以上、ざっと出演順で。それと、次回Vol.4の日程は調整中です。決まりましたらまたお知らせしますんでよろしう。