年末iOSアプリ更新は…

螢屋です。腹が減ったとです。

怒涛の年末iOSアプリアップデート、開発者からのアプリ公開/更新受付窓口でもあるiTunes Connectが2012年のクリスマス休暇(向こうのタイムゾーンで12月21日から28日)に入ったため、これで一段落となります。

TNR-i

まだここに書いていなかったものとしては、YAMAHA TNR-iが12月31日まで1,700円→850円と半額になってます。情報源は “iPhone Music App” で、月に何度かiOS音系アプリのセール情報を掲載されてます。

他、予告のあったiYM2151は新デモ曲(Hiro師匠,ヨナオケイシさん)追加と12月31日まで3,000円→1,500円の半額。

一方でPS Vita「オルガリズム」においてiYM2151による書き下ろし楽曲が配信開始。今これ書いてる時点で放送中の電磁マシマシで開発者の平井氏がゲスト。

あとKORGのiOSアプリ半額も年末まで、そしてサイモンガー・モバイルの新録楽曲を含むCD付きニンテンドードリーム2月号が発売中です。その辺は諸々、当ブログ記事をどぞ。私は大晦日の準備へ戻ります。

KORG iKaossilator/iPolysix/iMS-20/iELECTRIBE ちょいアップデート

螢屋でゲソ。イカ…じゃなかったiKaossilatorはじめiPolysix/iMS-20/iELECTRIBE/iELECTRIBE Gorillaz EditionといったKORG iOSアプリ群のバージョンがマイナーアップデートされてます。速報。

iELECTRIBE

各アプリでアップデート内容は少しづつ異なりますが、内容は:

• Retina対応またはiPhone 5の画面サイズに対応
• オーディオのバックグラウンド再生に対応
• 作成したデータを「iCloud」に安全にバックアップ
• 楽器アプリ間のオーディオ・ストリーミングを可能にする「Audiobus」
• 楽器アプリ間のMIDI通信を可能にする「Virtual MIDI」

おー、話題のAudiobus来ましたねー。Audiobusまだ試してないのでどれくらい使い物になるかわかってないんですが、それは置いておいてもバックグラウンド再生に対応したので複数アプリを同時に鳴らせるようになり、ライブ時にはちょっと嬉しい。あとiCloudにデータバックアップもありがたい所、たぶんこれで自分のiOSデバイス間での曲データやり取りもやり易くなるんでないか。

そいでもって、iPolysix発売記念でKORG iOS製品(とその流れに乗ってDETUNEのiYM2151)は半額セール中です。

EMX専用の新パターンデータがリリース


electribe MXの新しいパターンデータが公開されました。

 パターンデータとは、electribe MXで作成した曲やパターンをSDカード(スマートメディア)に記録したもの。「セーブデータ」と言うと通りが良いのかもしれませんね。このパターンデータはイギリスのプロデューサーShrikeが作成したトラックで、ダブステップ、ドラムン・ベース、ブレイクス、エレクトロ・ハウス等の最近のジャンルをカバーしたもの。

 デモを聴くと「おお」と思わず声が出ます。Multiple Modeling Technologyを謡い、音のエディットの幅が広いEMXだけあって、最近のジャンルにもきっちり対応してきていますね。(ドラム隊の音色の幅が狭いのがネックではありますが)

 最近、マイナーチェンジがあったとは言え、発売から8年がたった機材へのパターン追加は、KORGがまだELECTRIBEを気にかけていると言うことでしょうか。新機種、信じていいのでしょうか。

mini kaoss pad 2/kaossilator 2 セミ・ハード・ケース発売

(今からKORGのちょうちん記事を書きます)

ポケットサイズのマルチエフェクターことmimiKP2/kaossirator2 に、セミハードケースが登場しました。mimiKP2/kaossirator2 に合わせた赤い/黄色いケースは、mimiKP2/kaossirator2を(考えてみると使用中に手を滑らせるとか以外に発生しそうにもない)落下時の衝撃から本体をがっちり守ります(使用時はケースからお出しください)。

カラビナがついているので、ベルトにつけていつでもどこでもmimiKP2/kaossirator2を取り出して遊ぶ事ができます!ポケットサイズのmimiKP2をあえてポケットの外で保管することの意義は判りませんが、逆に外に保管することで、合コンなんかの指摘待ちに使えばいいと思います。

mimiKP2/kaossirator2 セミハードケースは1500円ちょっと、で発売中です。

オトトイの学校でkaossilator2講座開講

iPolysixの話とかもせにゃならんのですがそれは稿を改めると称して置いておく私が螢屋です。

さて、「オトトイの学校」2013年 冬期講座のひとつとしてKORG presents カオシレーターから始める音楽の道が1月から開始との発表がありました。

kaossilator2講座

講師Yasushi.Kさん。KORG方面では公式デモンストレーターなどされており、KAOSSILATORについても初代の時からデモや楽器系イベントでのチュートリアル講師を務めてらっしゃいますです。確かプリセット音色の開発にも加わってたんでなかったかなー。氏のチュートリアルは僕も二度ほど受けてるんですが、何というか理屈じゃないところを主軸にしつつその補強というか道を外れないようガイドとして理論を置くという印象でして、お薦めです。あと初回のゲスト講師にはおなじみ坂巻さんの名前も。

今回は1月から3月の最終木曜夜で全3回、通しでもバラでも受講可。実機無くても無料貸し出しアリ。カリキュラムの方は既存曲のちょっとしたカバーやら、オリジナルのフレーズ作りやら、DAWも絡めた製作までやるようです。たぶん多くの普通の人にピンとくるのはそういうとこなんだろうなあ。僕がやると明らかにアドリブとオリジナルと一台完結に偏ります。いや、アドリブやら作ったフレーズやらDAWに入れるのも内々やってはいるんですけどね。

OTOTOYさんといえば、以前もiYM2151の講座がありましたので今回も期待できそうです。諸々詳細は上記のリンクからどぞ。